#1539 Water drop/水滴(マクロ写真)
2004.06.27 #1539 Water drop/水滴(マクロ写真)
Large/大きなサイズ。
今日はチョット趣向を変えて。カップヤキソバの容器の底にスポイトで水滴を作って接写(^^)。表面のデコボコが水滴で拡大されて(^^)
fotologには「バス停と階段(魚眼写真)」を、
fotologのFisheyeグループには「雑踏(魚眼写真)」を投稿予定。
| 固定リンク
« The homepage as Patron of the Hour(^^)/ | トップページ | #1540 Sparrow, parent and child/スズメの親子(連続望遠写真) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ようかんさん、どもです(^^)/
カップヤキソバは自分でもヒットでした(^^)
一応、水のしみ込まない物なら何でも良いんですが...
クールピクスはどれもマクロ(接写)撮影に強いですから、ポイントさえ押えればどなたでも撮影できますよン(^^)
ポイント:
1.マクロモードにする。
(1)オート(カメラマーク)では山とか花のマークのあるボタンを(何回か?)押して液晶に花マークが出るようにする。ズーム位置によっては白い花がでるけれど、黄色い花になる位置にすると最短距離(機種によってレンズ前2センチとか4センチとか)で撮影可能。白い花でも黄色に近い位置の方が近寄れる。
(2)シーンモードのマクロ(接写?花マーク?)にする。
2.水滴の作り方
(1)スポイト(文具店とか100円ショップで)で...
(2)水を入れた容器の上にモノを伏せて置いて冷蔵庫に入れる。数日かかるけどキレイに並んだ水滴ができる。
(3)水を入れた耐熱容器に(耐熱の)モノを伏せて置いて電子レンジなどで加熱。短時間で(2)に近いのができるけれど、加熱時間が長すぎると水滴が成長しすぎて流れたり滴ったり(^^;
(注)2と3は裏返す時に流れないように注意
2.多分5から10センチくらいの距離が撮影しやすいかな?逆光ぎみ(一番強い光が斜め向こうからくる感じ)で。
3.電灯、蛍光灯よりは直射日光の方がキレイに撮れると思います。でも冬以外だと直射日光で水滴がどんどん蒸発していくので、室内で感覚をつかんでおく方がイイかも(^^;
魚眼気に入って頂けて嬉しいです(^^)
以前はどのクールピクスでも装着可能だったんですが、最近の機種はハイエンドの8700、5700、5400しか付かない(これらは新しくて少し画質は良いけど、大きくて重くて高いFC-E9しか付かないし)んで残念です...(^^;
魚眼コンバーター FC-E9など...
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/convertor/index.htm
普及機では(余り多くの人が使う訳でも無いのに)取り付け部の強度とかネジ山とかを確保するのが割に合わなくなってしまった(その分軽く薄く安く...と...)んでしょうけど...(^^;
投稿: どどど | 2004.07.03 09:33
こんにちは!
水滴おもしろいですね。これがカップヤキソバの容器とは驚きです。私もクールピクス(3200ですが)なので、こんな写真とれるのかな?と思っちゃいました。魚眼もステキです!
投稿: ようかん | 2004.06.28 16:35