« #1926 Sunset with building/ビルの谷間の夕暮れ(Wide-angle photo/24mm広角写真) | トップページ | #1927 Parking lot/駐車場(Wide-angle photo/24mm広角写真) »

2005.10.16

info)E8400購入報告その4:広角マクロ

001allItems03今日はもう一つの懸案、広角のマクロと被写界深度などを。
まずは出演者の集合写真。FZ2で撮影。手前のモノサシは50cm、右端がゼロ、左端は40cmちょっとで切れてます。左の物差しは30cm、下端がゼロ、上端は20cm弱で。あと100円硬貨をアダプタリングの前と、キノコの前、ハリネズミの前、右端。右端のはE4500のレンズキャップに載せてあります。

先にE4500のマクロと被写界深度を...。
E4500はマクロがズーム中間域に設定されています。ズーム高倍率でマクロが有効な方が被写体を大きく写すためには有利です。そのかわり、38mm相当の広角端ではマクロ設定は効かず、ピントはレンズ前30cm〜になります。
...で、マズはいじわるくマクロ機能の働かない広角端を...。
左から「撮影の様子を上から写したもの」、
「E4500, レンズ焦点距離 7.85 (38) mm, 絞りF2.6(開放), AF約30cm」、
「E4500, レンズ焦点距離 7.85 (38) mm, 絞りF7.5(最小), AF約30cm」。
002envE45w02003E45wF2_6AF30004E45wF7_5AF30
8Mピクセル(3264 × 2448)、JpegのFineで撮影した画像を1/10に縮小して掲載。
もちろん、オリジナル画像を掲載した方がより参考になるでしょうけれど、8Mの画像のピクセル等倍で被写界深度を議論するにはデジカメやRAW現像ソフトでの輪郭強調設定や被写体自身形状や質感によるコントラスト感なども絡んできそうなので「雰囲気が分かる最低限度」でご勘弁をm(_ _)m。


...で、次はマクロ機能の働く一番広角側で...。
左から「撮影の様子を上から写したもの」、
「E4500, レンズ焦点距離 14.7 (71) mm, 絞りF3.3(開放), AF約2cm」、
「E4500, レンズ焦点距離 14.7 (71) mm, 絞りF9.5(最小), AF約2cm」。
005envE45m02006E45mF2_6AF2007E45mF7_5AF2
「マクロ機能の働く一番『広角側』」といっても焦点距離71mm相当って短めの望遠ですね(^^;
「マクロ機能の働く一番『望遠側』」だともっと大きく写せるワケですが省略(ぉぃ


では本命のE8400のマクロと被写界深度を...。
E8400はマクロが(24mm相当の広角端を含む)ズーム広角域に設定されています。つまりメインの被写体をレンズ前数センチまでよせて、かつ広い画角を使って周囲も写し込める、事になります...。が、被写界深度の外は(ピントのあった位置から離れるに従って)ぼやけますから、どの程度の周囲が写し込めるかは被写界深度(+αの、モノが見分けられる領域の広さ?)に依存します。
で、まず広角端。
左から「撮影の様子を上から写したもの」、
「E8400, レンズ焦点距離 6.1 (24) mm, 絞りF2.6(開放), AF約3cm」、
「E8400, レンズ焦点距離 6.1 (24) mm, 絞りF7.2(最小), AF約3cm」。
008envE84w02009E84wF2_6AF3010E84wF7_2AF3
開放絞りだと机くらいの面積なら(かなりぼやけるものの)なんとか背景も判別できる...程度、
最小絞りのF7.2だと一部屋くらいなら(やはりぼやけるものの)なんとか雰囲気は分かる...かな?(^^;

ではE4500の名誉のために?...いじわるく
E8400のマクロ機能の働く一番望遠側(=E8400で被写体を一番大きく写せる状態)を...。
左から「撮影の様子を上から写したもの」、
「E8400, レンズ焦点距離 9.3 (37) mm, 絞りF3.1(開放), AF約3cm」、
「E8400, レンズ焦点距離 9.3 (37) mm, 絞りF7.7(最小), AF約3cm」。
011envE84m02012E84mF2_6AF3013E84mF7_2AF3
...まぁ、こんなもんでしょう(^^;

----
では最後に、もう少し実用向き(?)の情報を。(あ、情報として実用向きなだけで、構図として実用向きかどうかは別ですが。)

E8400の24mm広角端で

 ・メインの被写体からの距離を5、10、15、20、30cm、
 ・絞りを開放のF2.6, 中間のF4.1, 最小のF7.2,

の5×3=15とおり撮影した結果を...。
014E84L30_5h01
やはり、8Mピクセル(3264 × 2448)、JpegのFineで撮影した画像を1/10に縮小して掲載。
...だけでは伝わりにくい雰囲気もあるので(^^;
一部の写真では1/2に縮小(=掲載画像を5倍に拡大)した部分画像を貼り付け。

あ、E8400はマニュアルで選択できるフォーカスポイントが5個(中央と、上下、左右)から9個(+右上、左上、右下、左下)に増えており、この15枚の撮影ではすべて左下のフォーカスポイントを使用。

以上(2005.10.16)

おっと...。コレ書き終わったら、どこか近所に撮影に...と思ってましたが...ちょっとバタバタしたりしたのもあって...16時からのF1中国グランプリが...。


レビュー目次:
E8400購入報告その1: 色々
E8400購入報告その2: 箱と中身
E8400購入報告その3: 魚眼の画質など
E8400購入報告その4: 広角マクロ
CubicVR E8400 vs E4500
CubicVR E8400 vs E4500 (2)

|

« #1926 Sunset with building/ビルの谷間の夕暮れ(Wide-angle photo/24mm広角写真) | トップページ | #1927 Parking lot/駐車場(Wide-angle photo/24mm広角写真) »

コメント

とりあえず、ビームだしてみました(ばき
http://dddo.cocolog-nifty.com/test/2005/10/1932_beam_myste_39bb.html

他は...。中央の白い豚みたいなのは同じ大阪万博のガスパビリオン、
ルイス島:
http://maps.google.co.jp/maps?ll=58.124320,-6.696167&spn=1.493584,2.619690&hl=ja
の遺跡から出土したチェスの駒とか(^^;

投稿: どどど | 2005.10.22 23:10

あ、怪し気なオブジェが大量に…!
その太陽の塔はビーム出るんですかあ!?

投稿: MIMIKA | 2005.10.22 15:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: info)E8400購入報告その4:広角マクロ:

« #1926 Sunset with building/ビルの谷間の夕暮れ(Wide-angle photo/24mm広角写真) | トップページ | #1927 Parking lot/駐車場(Wide-angle photo/24mm広角写真) »