« 東京にアリクイ見物に... | トップページ | #2074 Railroad Crossing/踏切(Paint/らくがき) +音ファイル »

2006.05.02

info J/情報)EDIROL (Roland) R-09 review: 設定別Sample音File

(2007.01.26 追記) ホワイトとレッドのモデル(R-09W, R-09R)登場(^^)。ファームウェア(R-09 システム・プログラムVer.1.20)公開、便利な機能の追加。Ver.1.10 SDHC対応(2GB以上は分割ファイルで記録)など。
EDIROL (Roland) / エディロール(ローランド) R-09 review:
0. EDIROL英語サイトの情報を紹介+予備知識など
1. 購入と第一印象など
2. 設定別Sample音File
3. カバー/使用感その2/Sample音File追加
4. 電池
5. 自作 Windjammer
6. つづく...

A060430r09body1737b

実験条件 => 感想 => 結果 =>


【実験条件】

まずは...
R-09 の Recorder Setup メニューの Rec Mode (wav 24/16, mp3 320 - 64) の設定別の音質をチェック。同メニューの Sample Rate は48kHzにて。

音源は...ミニコンポのFMラジオで放送の無い周波数に設定した空電音(ザァーって音)を使用(^^;
それだけでは寂しいので、モーターでギーギー鳴く玩具のブタの音も入れました。

# って、まぁ五十歩百歩ですが...
## ホワイトノイズなどを記録したCDなどを音源にしなかったのは...しょせんミニコンポでの再生ですし、どちらの周波数特性を調べてるかわからなくなりそうで...。

配置は...正面約50cmに右スピーカー、右約60度約50cmにブタ、左約60度約100cmに左スピーカー。
内蔵マイクを使用。
AGC: off, Low Cut: off, Mic Gain: Gain のテスト時以外は High。



【感想】

MP3 記録の音も、ビットレートなりの音としては、まぁそんなに悪くはない...と思います。少なくとも Sanyo の ICレコーダー: ICR-S290RM よりは...(ぉぃ

周波数特性は...(この音源では大した事は言えませんが(^^;)録音側、再生側とも極端に変なクセは無い...んじゃないかなぁ...(^^;

内蔵マイクの特殊な(?普通の単一指向性X2ではなく各々左右非対称の)指向性のおかげか、ステレオ感、定位とも、まぁまぁ、じゃないかなぁ。

感想をお待ちしております。m(_ _)m



【結果】

注意)音のファイルはクリックすると音が出ます。

1. mp3-64kbps

Nois48khz64kaブタ無し部分の周波数分析

Nois48khz64kbブタ有り部分の周波数分析

2. mp3-160kbps

Nois48khz160kaブタ無し部分の周波数分析

Nois48khz160kbブタ有り部分の周波数分析

3. mp3-320kbps

Nois48khz320kaブタ無し部分の周波数分析

Nois48khz320kbブタ有り部分の周波数分析

4. wav-16bit

Nois48khz16bitaブタ無し部分の周波数分析

Nois48khz16bitbブタ有り部分の周波数分析

5. wav-24bit

Nois48khz24bitaブタ無し部分の周波数分析

Nois48khz24bitbブタ有り部分の周波数分析

6. 大きい音, Mic Gain: High => Low, 小さい音, Mic Gain: Low => High

7. 内部回路によるノイズ: Input Level 0, Mic Gain: High

8. 内部回路によるノイズ: Input Level 0, Mic Gain: Low

以上 (2006.05.02 初稿)


【Sample音File追加】

7. 内部回路によるノイズ: Input Level 0, Mic Gain: High
8. 内部回路によるノイズ: Input Level 0, Mic Gain: Low
を掲載しましたが、Input Levelが0と1以上ではどうも違うようで...たとえばLevel 0はマイクアンプそのものがオフになっている...という感じで...。
しかたがないので(ぉぃ)無響室での測定みたいなわけには行きませんが、R-09を布団で包んでInput Level 1以上(1/30と15/30と30/30)のノイズを記録。結果を切り張りして:

<<<<!!!後半、大きな音になります!!!音量注意!!!>>>>

wavファイル(デカイので、たぶん期間限定,かな?)mp3ファイルをアップロード。

ファイル内容は...
0 - 7秒, Mic Gain: High, Input Level: 0 -> 1
8 - 14秒, Mic Gain: Low, Input Level: 0 -> 1
15 - 29秒, Mic Gain: High, Input Level: 0 -> 1 -> 15
30 - 48秒, Mic Gain: High, Input Level: 0 -> 1 -> 30

各部は無音1秒で区切り。
かなり大きな音量で聞かないとわかりませんが、
15 - 29秒と30 - 48秒は前半がわかるくらいの音量だと後半、かなり大きな音になりますのでご注意下さい。スピーカーが壊れたり耳がおかしくなっても責任は持てません m(_ _)m

まぁ値段を考えたら仕方ないレベル...でしょうか(^^;
R-09やSonyのPCM-D1が沢山売れたら、そのうち、この辺りの部品も高性能で安いものが出てくる...かなぁ(^^;

(2006.05.07 追記、2006.05.07の【Sample音File追加】と同じ)

|

« 東京にアリクイ見物に... | トップページ | #2074 Railroad Crossing/踏切(Paint/らくがき) +音ファイル »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: info J/情報)EDIROL (Roland) R-09 review: 設定別Sample音File:

« 東京にアリクイ見物に... | トップページ | #2074 Railroad Crossing/踏切(Paint/らくがき) +音ファイル »